サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回はボールポジェッションの練習です。
ボールポジェッションの練習といえば「とりかご」が有名です。とりかごは一般的にパス&コントロールの練習がメインでディフェンスがボールを触ったら獲られた人と交代というルールで行われます。その為、一回一回途切れてしまいます。しかしサッカーはボールがピッチの外にボールが出たり、得点やファールがない限り途切れることはありません。常に攻から守、守から攻のトランジションの繰り返しです。
トラップやパスの技術が高くなったけどまだ実践ではうまくいかないことが多いなぁ。
ボールを全然奪うことができないぁ
指導歴9年、年間100人の幼児、小学生に教えてるいるツイックラーがボールポジェッションにトランジションを要素を含めた練習を紹介します。。今回は2人組のグループを3組つくり、そのうち一つのグループがディフェンス側になる4vs2のボールポジェッションになります。ボールを奪った個人が交代になるのではなく、ボールを奪ったグループが奪われたグループと交代し、グリットからボールが出ない限り途切れることなく続けます。攻から守はネガティブトランジション、守から攻はポジティブトランジションと言い、現代サッカーにおいてこの二つのトランジションがシームレス(継ぎ目がない)に行われるようになり重要な要素となっています。その為、ボールポジェッションの練習においてトランジションの要素が含むことはとても大事です。ボールを100%保持することは不可能ですがボールを奪われたらすぐに奪い返すことができれば100%に近づけることは可能です。グループで奪い返し、グループで攻めることができる様にしていきましょう。
評価 | コメント | |
トレーニングレベル (★が多いほど高い) | ★★★★☆ | 小学4年生以上。パスとトラップの技術が一定以上必要。 |
人数 (★が多いほど多い) | ★★☆☆☆ | 6人。 |
待ち時間 (★が多いほど少ない) | ★★★★☆ | 7人以上だと交代しながらになるので待ち時間がながくなる |
応用 (★が多いほど高い) | ★☆☆☆☆ | ほほない |
進め方
オーガナイズ
【図1】
【図2】
- 2人ペアを3つ作る(ビブスで色分けする)
- 図1の様に2組(黒としましま)でボールをキープし、1組(灰色)がボールを奪いに行く
- 図2の様にボールを奪い行く1組(灰色)がしましまのボールをパスカットしたら、奪った灰色と奪われたしましまが入れ替わり、黒と灰色でボールキープし、しましまがボールを奪いに行く
- ボールをグリッドの外に出したら出したペアとボールを奪うペアが入れ替わる
- グリッドの外に出たら出た場所からパスイン
- 3分間続け、最後にボールキープしているペアの勝ち
必要な道具
- ボール×1個
- ビブス2色あるいは3色
【補足1】
ラインを引けない場合はマーカーでグリッドを作成してもOKです。マーカーでグリッドを作成するときはフラットマーカーがお勧めです。
【補足2】
走る、止まる、ドリブル・蹴るのサッカーに必要な技術を最大限は発揮するトレーニングシューズ着用を推奨します。トレーニングシューズ着用の利点は下記の記事を参照にしてください。
キーファクター
- トランジション(攻⇒守、守⇒攻の切り替え)
- 体の向き(視野の確保)
- パススピード
- ファーストタッチ(足元、はずす)
- ポジショニング(角度をつける)
- ダイレクトパスとワンタッチパスの使い分け
- チャレンジ&カバー
- パスコースの限定とインターセプト
- ボールの奪い方
獲得できるスキルとメリット
- トランジションが速くなる
- 視野を確保した体の向きがとれるようになる
- ディフェンスの動きに合わせてトラップ(足元、外す、持ち出す)を使いわける
- 相手ディフェンスに合わせてパスのタイミング(ダイレクト、トラップしてパス)を変える
- パスを受けるポジショニングがよくなる
- グループでボールを奪えるようになる(チャレンジ&カバー)
- パスコースの限定をしながらボール奪えるようになる
- ボールの奪い方(体を入れる、インターセプト、ブロック)が上手くなる
- 簡単なオーガナイズで練習ができる
4vs2のボールポジェッションの練習ですが、ボール保持とボールの奪い方の両方の側面があります。ボール保持は視野の確保の為の体の向きやパスを受けるポジショニング(幅と深さ)、プレスを外すトラップや足元のトラップ、ダイレクトパスやトラップしてからのパスなどの使い分けなどの技術が獲得できます。ボールの奪い方ではグループでのボールの奪い方(チャレンジ&カバー)、パスコースの限定、ボールを奪いきる(体を入れる、インターセプト、ブロック)技術が身に付きます。どちらの側面を重点的に行うかは指導者が獲得してほしい技術によって変わってきますが、トランジション(攻守の切り替え)はどちらの側面でも必要不可欠です。この練習はボールを奪ったらすぐに守から攻に切り替えて(ポジティブトランジション)ボール保持をしないといけなく、逆にボールを奪われた方は攻から守に切り替えて(ネガティブトランジション)ボールを奪い返すことが求めらるのでトランジションが速くなります。
チャレンジ&カバーの練習については下記の記事も参考にして下さい。
注意点やデメリット
- 実力差が大きいと一方的な練習になってしまう
- パスやトラップがある程度できないと続かない
- 体の向きがとれないと簡単にパスコースが限定されてしまう
- 力任せにボールを奪いに行くと獲れても外に出してしまい入れ替われない
- 単独でボールを奪い行ってしまいずっとパスを回されてしまう
- ポジショニングを変えられないとパスが出せず直ぐ奪われてしまう
- 人数が6人なっているので、少ないとできない、多いと余ってしまう
まずこの練習は6人という縛りがあります。2人・2人・3人や2人・3人・3人のグループでもできますが2人のグループがしんどくなります。またグループにレベル差が大きいと1つのグループだけがずっと守備側など一方的になってしまうのでこの練習をするときはグループがだいたい同じようなレベルに調整する必要があります。
ボール保持の練習ですのでパスやトラップができないと練習になりません。ある程度のパスやトラップができることが前提となります。まだそのレベルになければ、無理に対人のつけた練習ではなく対人のないパス&コントロールの練習をしてパスとトラップの技術をみがきましょう。また対人の練習は相手の動きを観て判断ができないと上手くいかないので視野の確保ができる様に体の向きをとれないとすぐにボールを獲られてしまいます。体の向きを意識したパス&コントロールの練習をする様にしましょう。
対人のある練習では動きを止めた状態ではボールを受けることはできません。逆にボールがほしくてただただボールホルダーへ近づいてしまうとパスコースもドリブルするスペースも埋まってしまいうまくできません。まずは幅や深さをとることを共有し、相手ディフェンスの間などパスコースを作れるように指導していきましょう。
ある程度パスとトラップの技術があると数的不利の状況では簡単には奪えません。ただ1人1人がバラバラにボールホルダーに向かって突っ込んでいくだけではボールは奪えず一方的にパスを回され走り回るだけになってしまいます。まずは2人でボールを奪うことを意識させましょう。例えば鬼が2人以上の鬼ごっこをさせるときに、グループで捕まえることを意識させるとよいでしょう。またボールを獲りにいけてもただ強く蹴り出すだけだとボールは奪えないので、ずっとボールを追いかける側になってしまいます。ボールを奪ってボールを繋げることを意識させないといけません。
指導ポイント
- 体の向きと準備
- ファーストタッチ(足元、外す、持ち出す)
- トランジション(攻⇒守と守⇒攻)
- ポジショニング
- パスのタイミング(トラップしてパスとダイレクトパス)
- パススピード
- パスコースの限定とチャレンジ&カバー
- ボールの奪い方
【体の向きとファーストタッチ】
相手ディフェンスに奪われないようにボールをキープするためには複数でパスを繋いでいかないといけません。その為には相手ディフェンスの寄せ(プレス)方が観えるように視野の確保をすることが大事です。ボールと2人のディフェンスと3つのパスコースが観えるように体の向きをとり続けるようにしましょう。そして相手ディフェンスのプレスによってファーストタッチを使い分けるようにしましょう。相手のプレスが遅ければ相手の出方を観る為に足元だったり、スペースに持ち出して相手を動かしパスコースを作ったり、相手プレスが速ければファーストタッチで相手を外したりと状況によって使い分けられる様にしましょう。どんな状況でも外す、スペースに持ち出すトラップをしているとトラップした瞬間を狙われてしまいます。足元に正確に止められると相手が警戒してボールを奪いに行きにくくなるので足元のトラップをしっかりできる様にデモンストレーションで共有しましょう。
視野を確保することで、トラップできるかダイレクトパスがいいのかの判断もできる様になります。
【ポジショニング】
パスを繋いでいくにはパスの正確性も大事ですが、受け手のポジショニングも同じぐらい大事です。ボールホルダー以外の3人がパスコースを作るようにポジションをとると相手ディフェンスはボールを奪う狙いが付きづらくインターセプトしにくくなります。逆に相手ディフェンスの後ろに隠れるようにポジショニングするとボールホルダーのパスコースが限定されたり、迷いが生じてプレスによってミスがしやすくなり、インターセプトも狙いやすくなります。数的優位の状況でのボール保持なので2人の相手ディフェンスの動きを観ながらタイミングよく動き出してパスコースを作り続けましょう。ポジションをとるときは幅と深さが基本になるのでデモンストレーションで幅のとり方や深さのとり方を共有しましょう。相手ディフェンスが観ていないときやボールホルダーが顔を上げた瞬間に動き出しボールホルダーがパスできるタイミングで動き出しましょう。ボールホルダーは動き出しのタイミングとディフェンスの位置によってパススピードをコントロールしましょう。特に足元に出すパスは速く鋭く出せるようにしましょう。
パスは出し手が出すものではなく、受け手が出し手に出させるものです。良いポジショニングはどんどん褒めていきましょう。
【ボールの奪い方とトランジション】
グループでボールを奪う時はチャレンジ&カバーが基本です。1人がボールホルダーへアプローチしてボールを奪いに行き(チャレンジ)もう1人がパスカットやファーストディフェンダーが抜かれた後、プレスに行く準備(カバー)をします。今回は数的不利の状況なので、ただ単にチャレンジに行ってしまうとパスコースが複数(最大で3つ)空いてしまうので、カバーができません。ボールホルダーへのアプローチするときはパスコースを1つ消しながら(右あるいは左)、カバーする際も1つパスコースを消すようにしてポジショニングします。2つパスコースを消すことによって空いているパスコースに狙いを定めることができます。このグループ戦術は守備においてとても大事なことなので、徹底して選手に落とし込めるようにしましょう。そしてボールを奪ったらすぐに自分のボールにしボールを保持する様にします。(ポジティブトランジション)ボールを奪った瞬間は相手の体制が崩れているので素早く攻撃に移れると大きなチャンスになります。しかし、せっかくボールを奪えても外に出してしったり、すぐに奪い返されてしまうとまた相手のボールになってしまい守備の時間が長くなってしまいます。逆に大きなピンチになってしまうこともあります。ボールを奪う側はボールキープにボールを奪わて側はすぐに奪い返せる様にトランジションについてもこだわりながら取り組みましょう。
トランジションの速さは勝敗を分けるぐらい大事です。ボールを奪うことにこだわっていきましょう。
まとめ
- グループでボールを奪う基本が身に着く
- パスコースを限定しながらボールホルダーを追い込む
- 幅と深さを意識してパスコースをつくる
- パス&コントロールの練習だけでなくトランジションの練習も含まれている
- 人数に縛りがあったりレベル差の調整が必要
- 簡単なオーガナイズで練習可能
どことどこのグループが味方同士なのかわからなくなったり、混乱したりと頭も使うボールポジェッションです。enjoy football!!
★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。
★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。
コメント