サッカーのドリブル練習。運ぶドリブルを身につけよう。

U10
ツイックラー
ツイックラー

サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回は運ぶドリブルの練習を紹介します。

ドリブルの種類は2つあります。相手をかわすドリブルと運ぶドリブル。サッカーの試合において前者よりも後者の方が使う機会が多いですが、ボールをうまく運べずピッチの外にはみ出てしまったり、ボールを止められない、方向転換ができなくてピッチの外に出てしまっていることが多いのではないでしょうか?またボールを奪った後、相手ディフェンダーのいないスペースに素早く逃げないないといけないところを相手ディフェンダーに向かってドリブルして獲られていると思います。

ドリブルスピードは速いけどゴール方向にいけず止まることができない…。

前が空いているのにボールをコントロールできず自分で外に出てしまったわ。

指導歴9年、年間100人の幼児や小学生を指導するツイックラーが運ぶドリブルが上手になる練習を紹介します。運ぶドリブルの向上にはドリブルのスピードコントロール、ドリブルの置く場所、どこの足で触るの3つの要素がとても大事です。ボールをコントロールできるスピードでドリブルし、いつでも曲がったり切り返したり、止まることができる場所に置き、ドリブルする場所やディフェンスの位置によって右あるいは左のどの部分でボールをコントロールすることで相手にボールをとられず正確に効率よくボールを運ぶことができます。

簡単なオーガナイズですがまっすぐと曲がる(大きく、小さく)を組み合わせたルートと運ぶ足を指定することで色々なパターンのボールの運び方に取り組めることできます。ボールの運び方が上手になるとゴール方向への前進やボールを奪われない様に逃げることができる様になりゲームを有利に進めることができるので、ぜひボールを運ぶ練習を取り入れてみて下さい。

おすすめポイント
  • ドリブルのスピードコントロールができる様になる
  • インサイド、アウトサイドを使って効率的に曲がることができる
  • ドリブルがコートから出ないようになる
  • 大人数でも待ち時間が少なくドリブル練習が取り組める
評価コメント
トレーニングレベル
(★が多いほど高い)
★☆☆☆☆幼児からできる
人数
(★が多いほど多い)
★★★★☆1つのオーガナイズで2~6人。オーガナイズを簡単に増やせる。
待ち時間
(★が多いほど少ない)
★★☆☆☆人数が多いと待ち時間が長いがきになるほどではない 
バリエーション
(★が多いほど高い)
★★★★☆制限をつけたりルートを変えたり組み合わせが多い

進め方

オーガナイズ

【パターン1】

  1. 黄色マーカーにボールを持って並ぶ
  2. 先頭がドリブル始める
  3. コーンのグリッドの周りを1周する(時計回りor反時計回り)
  4. 黄色マーカーに並ぶ
  5. 2~4を繰り返す

【パターン2】

  1. 黄色マーカーにボールを持って並ぶ
  2. 先頭がドリブル始める
  3. 緑と赤コーンの間を通り奥のコーン(緑or赤)を回って戻る
  4. 黄色マーカーに並ぶ
  5. 2~4を繰り返す

【パターン3】

  1. 黄色マーカーにボールを持って並ぶ
  2. 先頭がドリブル始める
  3. 手前のコーン(緑or赤)を外側から回って緑と赤のコーンの間を通って戻る
  4. 黄色マーカーに並ぶ
  5. 2~4を繰り返す

【パターン4】

  1. 黄色マーカーにボールを持って並ぶ
  2. 先頭がドリブル始める
  3. 緑と赤のコーンの間を通ってグリッド内で切り返して戻る
  4. 黄色マーカーに並ぶ
  5. 2~4を繰り返す

【パターン5】

  1. 黄色マーカーと赤マーカーにボールを持って分かれて並ぶ
  2. 黄色と赤マーカーの先頭が同時にドリブルスタートする
  3. 白は時計回り、黒は反時計回りにコーンのグリッドを1周する
  4. 戻ってきたらそれぞれのマーカーに並ぶ
  5. 2~4を繰り返す
変化あるいは制約
  • 左足だけor右足だけ
  • 時間制限(5秒以内に1周など)
  • 時計回りor反時計回り
  • 動作を付け加える
    例)右手or左手を上げながら
      両手を頭にのせながら
      手を叩きながらetc
  • 競争(パターン5や複数オーガナイズで)
ツイックラー
ツイックラー

上記のパターン以外にもドリブルのルートのパターンはまだまだあります。色々なルートと使う足や回る方向を組み合わせて短時間で様々なパターンを取り組んでいきましょう。

必要な道具

  • ボール各1個
  • マーカー×1個
  • コーン×2個×2色
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

【補足】

走る、止まる、ドリブル・蹴るのサッカーに必要な技術を最大限は発揮するトレーニングシューズ着用を推奨します。トレーニングシューズ着用の利点は下記の記事を参照にしてください。

キーファクター

  • ドリブルスピード
  • ボールの置き場所
  • ボールの触り方(タッチ)
  • 視線
  • コーディネーション能力

応用(スモールサイドゲーム)

  • 赤マーカーと黄色マーカーに分かれて並ぶ
  • 指導者がボールを出したら1vs1を始める
  • 終了したら赤マーカーから始めたら次は黄色マーカーに並ぶ
  • 黄色マーカーから始めたら次は赤マーカーに並ぶ

【ルール】

  • 赤マーカーはそのままボールを追いかけて獲る
  • 黄色マーカーは黄色コーンを回ってからボールを追いかける
  • 赤マーカーはミニゴール(BとC)にシュートしたら勝ち
  • 黄色マーカーはゴール(A)にシュートしたら勝ち
  • グリッドからボールが出るあるいは勝敗決まったら終了

獲得できるスキルとメリット

  • ドリブル技術が向上する
  • ドリブルスピードが速くなる
  • ドリブル時のボールの置き場所がよくなる
  • 色々な場所でのボールタッチが上手くできる様になる
     インサイド、アウトサイド、インステップ
  • コーディネーション能力(体の使い方)がよくなる
  • 目的(通るルート)に合わせてボールを扱えるようになる
  • オーガナイズが簡単で複数作れる(大人数でできる)

ドリブルの練習ですが、かわすためのドリブルではなくボールを運ぶためのドリブル練習になります。ボールを運ぶためにはドリブルスピードのコントロール、ボールの置き場所、場所と目的に合わせたボールタッチ(どの足の部分でボールを触るか)の3つが大事です。この練習ではまっすぐ、大きなカーブ(パターン1)、小さなカーブ(パターン2、3)、切り返し(パターン4)など通るルートや曲がるコーン、触る足(インサイド、アウトサイド、インステップ)によって多様な運び方が可能になりスピード、置き場所、ボールタッチの3つの要素を獲得できます。

ドリブルを上手にするためにはコーディネーション能力が不可欠です。様々な動きをすることで運動神経を刺激し体の使い方をスムーズにすることが可能になります。ボールを足で運びながら大きく、小さく曲がる、切り返すは使う関節や筋肉が異なるので他のスポーツでは得られない刺激になります。

オーガナイズは簡単に設定できるので大人数でも対応可能です。同じオーガナイズを複数作ることで待ち時間を少なくでき、1人づつ競争したりリレー形式で競争させることも可能です。

注意点やデメリット

  • スピードのコントロールができない
  • 歩きながらドリブルしてしまう
  • インサイドやアウトサイドを使って曲がることができない
  • ボールだけを観てしまう
  • 通るルートのイメージができない

ドリブルというとただ速くボールを運ぶことしか頭になかったり、あるいはボールを遠くに蹴って走ってしまうと曲がるポイントからどんどんはなれてしまいコントロールを身につける練習になりません。また曲がり方が良くわからない、インサイドやアウトサイドを使って曲がることができないと曲がる練習にならないのでデモンストレーションしながら最初はゆっくり体に覚えさせスピードのコントロールを身につけさせましょう。しかしゆっくりと言うと歩きながらになってしまうことがります。歩きながらのドリブルは足の運び方が異なり、ドリブルのスピードのコントロールとは違うので注意しましょう。

またボールだけを観ながらのドリブルは曲がるタイミングを逃し、通るルートをイメージできなくなってしまいます。視線を少し上げ通るルートを観ながらドリブルできるようにしていきましょう。指定するルートを何回もさせず、1・2回やったらルートを変えたり、1人づつルートを変えたりして視線を上げないといけない状況を作り出してあげましょう。

指導ポイント

  • ドリブルスピードのコントロール
  • ボールの置き場所
  • タッチの強さ
  • ルートをイメージする
  • コーディネーション能力

【ドリブルのスピードとタッチの強さ】

しっかりボールをコントロールできるスピードを見極めます。いくらスピードを速くしてもボールをコントロールできなければ運ぶことはできません。まずはコントロールできるスピードを見極め、そのスピードに合わせてたタッチの強さを意識して取り組んでいきましょう。またドリブルスピードのコントロールも重要です。曲がるとき、切り返すときはどのタイミングで減速し、そして加速しないと正確にボールを運ぶことはできません。時間制限を設けながら正確なボールコントロールと緩急をつけたドリブルを身につける様にしましょう。

ツイックラー
ツイックラー

スピードの調整やタッチの強さを調整することは意外と難しい。とくに低学年は力を調整することが苦手なので最初は速さにこだわり続けなくても良いです。

【ボールの置き場所】

ドリブルするときは股の下にボールがある様に意識しましょう。ボールを蹴って追いかける様にボールを運ぶとボールをいつでもコントロールできなく、曲がるタイミングや切り返すタイミングがとれなくなります。ボールをタッチしたその足が一歩目になる様にして自分のテリトリーにボールを置きながらいつでも曲がったり切り替えせるようにしましょう。また運ぶときは片足だけで運びましょう。右、左、右、左と交互にボール触るようにボールを運ぶとスピードも上がらず、急な方向転嫁もできないので注意しましょう。

ツイックラー
ツイックラー

ブンデスリーガ最高のドリブル技術持つムシアラのボールの運び方を参考にしてください。

★ブンデスリーガ最高のドリブル技術持つムシアラのボールの運び方を参考にしてください。

【ルートをイメージする】

ボールを運ぶときはしっかりルート(通る道)をイメージしながらドリブルしましょう。ルートをイメージすることでコーンをよける動作や大回りに曲がるなど無駄な動きがなくなります。指定されたルートをすぐにイメージして無駄のない効率の良い運ぶ方をするようにしましょう。イメージをする様に意識させると必ず顔を上げて場所を確認するので色々なパターンをやらせるようにしてください。

ツイックラー
ツイックラー

相手をかわすときやサイドを突破するときなどボールを離れた場所に置くこともありますが、基本は股下にボールを置くように運びましょう。

【コーディネーション能力】

ドリブルはコーディネーション能力が向上する要素がつまっています。右足のアウトサイドを使って大きく曲がったり、小さく曲がったり、切り返したりコーディネーションの7つの能力(変換、定位、バランスなど)が全て入っているので使う足や曲がる方向など様々なパターンを行っていきましょう。また足だけでなく手を上げながらや片目をつむりながらなど上半身にも制約をつけてドリブルさせるとより効果的にコーディネーション能力が向上していきます。

コーディネーション能力については下記のURLを参考にして下さい。

「コーディネーション能力」って知っていますか?
サッカー力アップにつながるコーディネーション能力について、大阪体育大学の三島隆章先生にお話をお聞きしました。
ツイックラー
ツイックラー

エコロジカルアプローチの観点では同じ動作を繰り返し行っても効果がありません。ここに載っているパターンだけではなく色々なアイデアを取り入れていきましょう。

まとめ

  • ボールを運ぶドリブルの練習
  • 簡単なオーガナイズで大人数で取り組むことができる
  • 運ぶドリブルはスピードのコントロール、ボールの置き場所、どこでボールをタッチするかが大事
  • サッカーのドリブルは他のスポーツでは得られない運動神経の刺激なりコーディネーション能力が向上する
  • 同じパターンを繰り返すのではなく色々なパターンを取り組むようにする
ツイックラー
ツイックラー

難しい技術は必要ないですが前進する為や相手からボールを奪われない様にボールを運ぶことはとても大事ですので、しっかり身につけましょう。enjoy football!!

★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

コメント