初心者向けドリブルからパスまでの動きをスムーズにする練習。

U8
ツイックラー
ツイックラー

サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回はドリブルからパスの練習です。

試合中ドリブルからパスをするシーンはたくさんあると思いますが、ドリブルからパスをするときにタイミングが合わなかったり手間取ってしまってパスをする前にボールを奪われてしまうことが多いと思います。その為、ひたすらドリブルを続けたり、ただキックするというプレーが多くみられると思います。サッカーはドリブルやパスなどそれぞれの技術が連続して行われています。その為、対面パスやコーンドリブルなどの切り取って練習だとなかなか試合で発揮することが難しいです。

ドリブルしてパスをするのにどうしても遅くなってしまてパスをとられてしまう

受け手と出し手のタイミングが合わない…。

指導歴9年、年間100人の幼児や小学生を指導するツイックラーがドリブルからパスの連続した練習を紹介します。タイミングよく相手に奪われる前にパスをする為にはボールの運び方が重要になります。ドリブルが大きくなったり、進みたい方向に運べないと受け手が欲しいタイミングを失ってしまいパスが出せなかったり、パスカットされてしまいます。最初は簡単にボールを運んでからタイミングよくパスするだけにし、次に受け手が「幅」を意識した立ち位置と体の向きをとる様なオーガナイズにしています。二つの練習をすることでドリブルからパスまで切り目なく連続してプレーすることができ、試合でも技術が発揮できるようになります。

おすすめポイント
  • パス&コントロールの練習
  • ドリブルとパス&コントロールを複合した練習
  • ドリブルからパスまでスムーズに移行することができる
  • 受け手が「幅」を意識した立ち位置をとれる
評価コメント
トレーニングレベル
(★が多いほど高い)
★★☆☆☆小学1年生~
人数
(★が多いほど多い)
★★★☆☆4人から10人
待ち時間
(★が多いほど少ない)
★★☆☆☆人数が多かったり、ボールを止められないと長くなる
バリエーション
(★が多いほど高い)
★★★☆☆縦パスや斜めパス。変化や制約をつけることも可能

進め方

オーガナイズ

【パターン1】

  1. 赤マーカーにボールもって並ぶ
  2. 青マーカーに1人ボールを持たずに立つ
  3. 赤マーカーの先頭がドリブルで黄色マーカーで作ったグリッドに進む(①)
  4. グリッド内で青マーカーにパス(②)
  5. パスを出したら青マーカーに立つ(③)
  6. 青マーカーいる選手はパスを受けたらドリブルで赤マーカーに並ぶ(④)
  7. 3~6を繰り返す
変化あるいは制約
  • ①と②の使用する足を右足あるいは左足に限定する
  • グリッドの大きさを小さくする
  • 時間制限(10秒以内にゴールなど)
  • オーガナイズを複数作ってどこが速く1周するか競争する

【パターン2】

  1. 赤マーカーにボールもって並ぶ
  2. 1人青コーンあるいは緑コーンの横に立つ
  3. 赤マーカーの先頭がドリブルで黄色マーカの間を通過する(①)
  4. 赤コーンにぶつかる前に青コーンあるいは緑コーンに立っている選手にパス(②)
  5. パスをした選手は青コーンあるいは緑コーンの横に立つ(③)
  6. パスを受けたら黄色コーンを回って赤マーカーに移動する(④)
  7. 3~8を繰り返す
変化あるいは制約
  • ③の移動方向を指導者が指定する
  • ③の移動はどちらに行っても良い
  • ①と③の使用する足を右足あるいは左足に限定する
  • 黄色マーカーの間の距離や赤コーンと黄色マーカーの距離を変える
  • 時間制限(10秒以内にゴールなど)
  • ゴールをつけて6をシュートに変える

必要な道具

  • ボール各1個
  • マーカー×4個(できれば多色あるとよい)
  • コーン×4~5個(できれば多色あるとよい)

【補足】

走る、止まる、ドリブル・蹴るのサッカーに必要な技術を最大限は発揮するトレーニングシューズ着用を推奨します。トレーニングシューズ着用の利点は下記の記事を参照にしてください。

キーファクター

  • 運ぶドリブル
  • パスするタイミング
  • パスの精度(スピードや受け手の足)
  • 幅のとり方
  • 体の向き
  • アイコンタクト

応用 スモールサイドゲーム(2vs1)

  1. 黄色マーカーと青マーカーにボールなしで並ぶ
  2. 赤マーカーにボールを持って並ぶ
  3. 赤マーカーの先頭はグリッド内の赤マーカーにボールを持って立つ
  4. 赤マーカーが黄色マーカーか青マーカーのどちらかにパスを出したら2vs1を始める
  5. 終了したら異なるマーカーに移動する
    • 例)時計回り(黄⇒青⇒赤の順)、回数で場所を入れ替えるetc
  6. 3~4を繰り返す

【ルール】

  • 黄色マーカーと青マーカーの白2人はAのゴールに決めたら勝ち
  • 赤マーカーの黒はBのゴールに決めたら勝ち
  • グリッドの外に出たら引き分け

必要な道具

  • ボール×3個以上
  • ゴール×2個
  • マーカー×4個(できれば多色あるとよい)

※グリッドはマーカーを使って作成しても良いです。グリッド作成する場合はフラットマーカーがお勧めです。

獲得できるスキルとメリット

  • ドリブル⇒パスの精度が上がる
  • ドリブル⇒パスの動きがスムーズになる
  • トラップからドリブルへの移行が素早くなる
  • 幅を意識してボールを受けられるようになる
  • 進行方向と視野の確保を意識した体の向きをとるようになる

サッカーはパスはパス、ドリブルはドリブルと切り取ってするものではありません。ドリブル⇒パス⇒走るなど連続して動作し続けなくてはいけません。今回はドリブル⇒パスに焦点をあてた練習ですのでドリブル⇒パスの精度(正確さやスピード)や動きのスムーズさが向上することができます。パスの練習をするためには受け手が必要になります。パスは受け手が受けることができて成立するものです。パスの精度のあわせてトラップの技術も上がりトラップからドリブルまで速くいこうできるようになります。またパスを受けるのに必要な要素として「幅」をとることが挙げられます。ボールホルダーに寄せてきたディフェンスにパスを奪われない様に幅をとって角度を作ることがパスで前進すること上で大切な要素になります。黄色マーカーを通って赤コーンにぶつからない様な立ち位置をとることで幅を意識できるようになります。幅をとることで自然と進行方向と視野の確保ができる体の向きをとることができるようになります。

注意点やデメリット

  • ドリブルしながらパスが出せない
  • つま先(トゥーキック)でしかけることができない
  • 受け手のもらうタイミングに関係なくパスをする
  • 受け手が幅をとることができない
  • 受け手がボールを止めることができない
  • 選手に合わせたオーガナイズの調整(パスの距離や角度など)が難しい

ボールの運び方が遠くなったり、まっすぐ進めない為にボールをグリッド内に止めてからしかパスができないとテンポよく進むことができません。まずはタイミングよくパスができる様にボールの運び方を学んでからはじめましょう。トゥーキックしかできないと斜めのキックができない為、幅をとった相手にパスができません。そのことを理解させながらインサイドキックでパスする様に促していきましょう。また受け手も幅を意識せずコーンの近く(前や後ろ、真横)に立ってしまうとパスを受けてからコーンにぶつかったりパスがコーンにぶつかったりしてしまいます。「幅」の意味を共有しコーンの位置に指導者が立つことでディフェンスに獲られない立ち位置を意識させましょう。パスの練習なので受け手がパスを受けられないと成立しません。基本的なボールの止め方を習得してからはじめましょう。出し手についても距離が遠かったりインサイドでけることができず受け手が届かない位置に蹴ってしまう待ち時間が長くなってしまいます。よくある事象は出し手が考えなしに受け手が準備できていない状態(ボールホルダーを観ていない)でパスを出してしまうことです。受け手が準備できていないときにどんな良いパスをしても受けられなかったら意味がない事を共有しましょう。オーガナイズも選手に合わせてパスの距離だったり角度だったり変える様にして環境を整えていきましょう。

指導ポイント

  • ドリブルからパスまでの運び方とタイミング
  • 受け手の動きを観る
  • 受け手が体の向きをとりやすいようにパス
  • 素早く移動し体の向きをとる動き
  • パスがずれても受けられる様な準備とステップ
  • パスを受けてから次の動きへ移行する速さ

【ボールの運び方とパスのタイミング】

パスは受け手が受けることができて初めて成立するものです。その為、受け手がどのタイミングで動き出しもらう準備ができているかが重要です。またディフェンスもボールを奪う為に寄せてきたり、パスコースをふさいでくるのでパスが通る瞬間は一瞬しかなく、いつでも出せる様にボールを運んでおかないとその一瞬を逃してしまいます。ボールが体から離れない様にボールを運び、グリッド内(パターン1)や赤コーンにぶつかる前に(パターン2)パスを出すようにしましょう。慣れてきたらグリッドの大きさや距離を変えてみると良いです。

ツイックラー
ツイックラー

タイミングを意識しすぎてボールを観ないでパスをしてしまいがちなので、ボールを蹴るときはボールを観て蹴りましょう。

【受け手が体の向きをとりやすいパス】

良いパスというのは受け手が受けやすいパスではなく、受け手が次の行動(パスやドリブル、シュート)に移しやすいパスのことです。受け手が次の行動に移しやすくするためには体の向き(視野の確保)ができている状態です。しかしパスの質により良い体の向きが崩れてしまいます。パススピードが遅くてボールを迎えにいかないといけない、攻撃方向から遠い足にパスをすることで体の向きが攻撃方向を背にしながら受けないといけないなどゴールへ行くまで時間が掛かってしまい前進できなくなってしまいます。左向きなら右足、右向きなら左足と体の向きに合わせた足に強いパスを出せる様にしてきましょう。その際は正確にパスすることができるインサイドキックを使えるようにしていきましょう。

ツイックラー
ツイックラー

正確に相手にパスできるインサイドキックはもっとも試合で使われるキックです。使うことで上達するのでどんどんチャレンジしましょう。

【パスを受ける準備】

試合中色々なプレッシャーを相手から受けている中、イメージ通りのパスがくることはほとんどないでしょう。そういう意味では受け手の成功がほぼパスの成功を決めるといっても良いと思います。受け手は常にパスはズレてくると思って準備する必要があります。その為にはパワーポジションであったり、プレジャンプをしながらボールを待つことで、ズレたパスでも瞬時にサイドステップで反応する準備をしましょう。体の使い方が上手になって、準備良くまっていると下がりながら体の向きをとることができパスミスを帳消しすることができます。パスを受ける際はパワーポジションやプレジャンプを習慣づける様に意識していきましょう。

ツイックラー
ツイックラー

どんなパスでもトラップできたら味方に安心して強いパスを出してもらえるようになりますよ。

パワーポジションやプレジャンプについては下記の記事を参考にしてください。

まとめ

  • 初心者向けのドリブルからパスの練習
  • タイミングよくパスを出すためには運び方が大事
  • 出し手は体の向きがとれるようなパスを出すこと
  • 受け手はどんなパスでも拾えるように準備すること
  • 斜めでボールを受けるときは「幅」を意識すること
  • 選手のレベルに合わせてオーガナイズを調整することが大事
ツイックラー
ツイックラー

距離が近すぎると簡単になってしうし、遠すぎるとパスが通らなくて練習になりません。オーガナイズを調整することは指導者にとって大事なことです。enjoy football!!

★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。

★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。

コメント