サッカーのパス練習。ワン・ツーパスを成功させて突破しよう。

U10
ツイックラー
ツイックラー

サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回はワン・ツーパスからのシュートの練習です。

キャプテン翼の翼君と岬君に代表される2人のコンビネーションで突破するといえば「ワン・ツーパス」が真っ先に頭に浮かぶと思います。実際にプロの試合でもワン・ツーパスはとても有効で攻撃の局面での崩しでも良く使われる突破の方法です。シンプルにパスを2本つなぐだけのコンビネーションですが実際にやってみるとなかなか成功させることが難しいです。2本目のパスが合わなかったり、出すことができなかったり、途中で獲られたりと意外と難しいコンビネーション。しかも途中で獲られたりすると一気に2人置いていかれてしまい数的不利のピンチになることもあります。

個人での突破だけでなくコンビネーションでの突破も身につけたい

ワン・ツーパスをやってみてもうまくいかず相手に奪われてしまう…。

指導歴9年、年間100人の幼児や小学生を指導するツイックラーがワン・ツーパスが上達する練習を紹介します。最初のパターンはグリッド内にいる選手にボールを入れてのワン・ツーパスです。マーカーにボールを当てない様にパスの正確性を重視したものです。次に動きをつけたワン・ツーパスの練習です。マークを外して体の向きを作ってのワン・ツーパスで少し実践に近いかたちでの練習をしていきます。練習後は数的有利のスモールサイドゲームで行い、ワン・ツーパスの習得状況を確認していきます。

ワン・ツーパスが試合で使えるようになると攻撃の幅が広がります。コンビでの崩しであったり、ワン・ツーパスと見せかけてフェイントだったりと突破のパターンが増えていきます。しかし、ワン・ツーパスを成功させる為にはパスの正確性だけでなく、パススピードや体の向きをつくるなどのコーディネーション能力、相手ディフェンスの位置を把握などたくさんの要素があり全てが揃ってないと成功できません。この練習に取り組んでワン・ツーパスの成功率を高めて試合を有利に進めていけるようにしていきましょう。

おすすめポイント
  • ワン・ツーパスが上手になりたい
  • 攻撃の幅を広げていきたい
  • コーディネーション能力が向上させたい
  • シュートの技術を向上させたい
評価コメント
トレーニングレベル
(★が多いほど高い)
★★★☆☆小学生2年生以上。パスがまっすぐけることができる
人数
(★が多いほど多い)
★★★☆☆2~8人。
待ち時間
(★が多いほど少ない)
★★☆☆☆人数が多いと待ち時間が長い。オーガナイズを増やして対応可。
バリエーション
(★が多いほど高い)
★★★☆☆パターンや制約をつけてバリエーションを増やす。

進め方

オーガナイズ

【パターン1】

  1. 青マーカーで作ったグリッド内に1人はいる
  2. 黄色マーカーにボールを持ってならぶ
  3. 先頭がボールを運ぶ(①)
  4. グリッド内にいる選手にパスをする(②)
  5. パスを出したら右or左に走る(③)
  6. グリッドの内の選手はワンタッチで走ったきた選手にパスをする(④)
  7. パスを受けたらゴールにシュートをする(⑤)
  8. シュートした選手は青マーカーのグリッドに入る
  9. グリッド内にいた選手はボールを拾って黄色マーカーに並ぶ
  10. 3~9を繰り返す

【パターン2】

  1. 青マーカーで作ったグリッド内に1人はいる
  2. 黄色マーカーにボールを持ってならぶ
  3. 先頭がボールを運ぶ(①)
  4. グリッド内にいる選手は右or左からグリッドの外に出る(②)
  5. グリッドから出た選手にパスを出す(③)
  6. パスを出したらグリッド内にいた選手が出た方向と逆サイドに走る(④)
  7. パスを受けたら逆サイドに走ってる選手にパスをする(⑤)
  8. パスを受けたらゴールにシュートをする(⑥)
  9. シュートをしたら青マーカーのグリッド内に入る
  10. グリッド内にいた選手はボールを拾って黄色マーカーに並ぶ
  11. 3~10を繰り返す
変化あるいは制約
  • GKをつける
  • ダイレクトでワンツーパスをする
  • グリッド内のパスの足を限定(パターン1、右足or左足)
  • ダイレクトでシュートをする
  • グリッド内の選手のスタート姿勢を変える
    例)座る→ドリブルを始めたら素早く立つ
      後ろ向き→ジャンプで前を向いたらドリブルスタート
  • スタート場所を変える(右サイド、中央、左サイド)
  • スタート位置とグリッドまでの距離を離す
  • グリッドの大きさを変える

必要な道具

  • ボール各1個
  • ゴール×1個
  • マーカー×4個

【補足】

走る、止まる、ドリブル・蹴るのサッカーに必要な技術を最大限は発揮するトレーニングシューズ着用を推奨します。トレーニングシューズ着用の利点は下記の記事を参照にしてください。

★夏場に必要な道具

★冬場に必要な道具

キーファクター

  • パスを出すタイミング
  • パスを出した後のスプリント
  • コーディネーション能力
  • パス受ける体の向き
  • 走るスピードと場所に合わせたパス
  • シュートを撃つやすい位置にトラップ

応用

【ワン・ツーパスからクロス】

  1. 青マーカーで作ったグリッド内に1人はいる
  2. 黄色マーカーにボールを持ってならぶ
  3. 先頭がボールを運ぶ(①)
  4. グリッド内にいる選手はピッチ中央側から外に出る(②)
  5. グリッドから出た選手にパスを出す(③)
  6. パスを出したらグリッド内にいた選手が出た方向と逆サイドに走る(④)
  7. パスを受けたら逆サイドに走ってる選手にパスをする(⑤)
  8. パスを出したらゴール前に走り込む(⑥)
  9. パスを受けたらゴール前にクロスをいれる(⑦)
  10. クロスに合わせてゴールにシュートをする(⑧)
  11. クロスを上げたら青マーカーのグリッド内に入る
  12. シュートをしたらボールを拾って黄色マーカーに並ぶ
  13. 3~12を繰り返す
変化あるいは制約
  • GKをつける
  • ダイレクトでワンツーパスをする
  • ダイレクトでシュートをする
  • グリッド内の選手のスタート姿勢を変える
    例)座る→ドリブルを始めたら素早く立つ
      後ろ向き→ジャンプで前を向いたらドリブルスタート
  • スタート場所を変える(右サイド、左サイド)
  • スタート位置とグリッドの距離を変える
  • グリッドの大きさを変える

【スモールサイドゲーム:1vs1+フリーマン】

  1. 青マーカー(しましま)と黄色マーカー(白)、赤マーカーに並ぶ(黒)
  2. 青マーカーはボールを持って並ぶ
  3. 青マーカーから赤あるいは黄色マーカーにパスをして2vs1開始
  4. 終わったら黄色⇒青、青⇒赤、赤⇒黄色マーカーに移動する
  5. 3~4を繰り返す。

〈ルール〉

  • 青が赤か黄色にパスをしたら始める
  • 黄色はAのゴール、赤はBのゴールにシュートを決めたら勝ち
  • シュートはダイレクトのみ
  • 青はフリーマンでボールを持っている方のサポートをする(シュートも可)
  • グリッドの外にボールが出たら終了する。

獲得できるスキルとメリット

  • ワン・ツーパスが上手になる
  • ドリブルからのパスが上手になる
  • 状況に合わせたパススピードを身につける
  • 走っている相手に合わせた正確なパスが上手になる(ダイレクト)
  • コーディネーション能力が向上する(移動しながら体の向きをとる)
  • 動きながらのトラップが上手になる
  • ダイレクトシュートが上手になる

最小単位のグループである2人で局面を打開できるワンツーパスを習得するための練習です。ワン・ツーと2つのパスを繋げるだけの単純なコンビネーションですが、最初のパスは足元に速くて正確なパスをいれ、2本目のパスは走っているスピードの合わせたパスと異なる性質のパスが要求されます。

最初のパスはドリブルからのパスなのでパスが出しやす運び方を身につけ、スピードの速い足元へのパスを習得できるようになります。2本目のパスは相手のスピードを落とさせないようにパススピードを調整してパスを出せる様にしていきます。パターン2では動きながら反転してパスを出さないといけないのでコーディネーション能力が向上していきます。ワン・ツーパスはテンポが大事なのでダイレクトでパスを出さないといけない場合はより体の向きをとる動き(反転するスピード)を速くしないといけないのでさらにコーディネーション能力が向上していきます。

最後のシュートの場面ではトラップからシュートやダイレクトシュートのパターンがあります。トラップからシュートの場合は走りながらトラップをし、なおかつすぐにシュートを撃てる位置にボールを止める技術が身につき、ダイレクトシュートの場合はシュートを合わせやすいようにパスへのアプローチしていき、大振りにならない様に小さく速く足を振って枠を捉える技術を身につけていきます。

注意点やデメリット

  • パスがまっすぐ強くけることができない
  • ダイレクトでパスを出すことができない
  • パスを出した後のスプリントがゆっくり
  • 体の向きをとることができない(パターン2)
  • 動いている相手に合わせてパスが出せない
  • シュートを撃った後ボールを獲りに行ってしまってグリッドに人がいなくなる

ワン・ツーパスは速いテンポで相手ディフェンスを翻弄して突破するので最初のパスがまっすぐそして速くを出せないと上手くいきません。またパスを出した後ゆっくり走ってしまうとパスを出すタイミングが遅くなってしまいボールを持って待ってる状態ができてしまうこともあります。その際はまずドリブルからパスの練習をする様にしましょう。

★ドリブルからのパスの練習

走っている相手に合わせてボールを出すことができないと練習が滞ってしまいます。どこにどのぐらいのスピードでパスを出せば合わせられるか予測できないとボールを合わせることができず走っている相手の後方にボールを出してしまうので走っている選手は一回止まって戻らないといけなくなってしまいます。

★動いている相手に合わせてボールを蹴る練習

パターン2の場合、動き出しが遅く体の向きが上手く取れないと2本目のパスをダイレクトで出すことがでできません。体の向きがとれてない状態でボールを受けてしまうと向きを変えている間に走っている相手がどんどん前にいってしまったり、パスがなかなか出てこなくて止まってしまいます。動き出しや体の向きのとり方をデモンストレーションや上手な選手をお手本したりし共有していきましょう。

動いて体の向きを作る(バランス能力、変換能力、連結能力)、パスを出した後にすぐにスプリント(変換能力、連結能力、反応能力)走っている相手に合わせてボールを出す(定位能力)などワン・ツーパスを成功させるためにはパスやトラップの技術でけでなくコーディネーション能力がとても重要だということが良くわかります。

サッカーの技術だでなくコーディネーション能力を向上させる要素を組み込んでオーガナイズするとより良くなります。

「コーディネーション能力」って知っていますか?
サッカー力アップにつながるコーディネーション能力について、大阪体育大学の三島隆章先生にお話をお聞きしました。

指導ポイント

  • ドリブルからパスの質(正確さ、パススピード)
  • コーディネーション能力
    (グリッドから素早く出る、体の向きを作る、パスからスプリントへの移行)
  • 相手の動きに合わせたパスの質(正確さ)
  • ダイレクトパス
  • シュート(コントロールからorダイレクト)

【パスの質】

今回のオーガナイズではパスのシーンが最初のドリブルからのパスと走ってきた選手に合わせたパスの2つになります。この2つは性質が異なるので求めらる技術も異なります。

・ドリブルからのパス

ワンツーパスの最初のパスは足元へ出すので正確さも必要ですがボールスピードも求めれます。縦に入れるパスは通ればチャンスですが、奪われるとカウンターをくらうリスクもあります。正確さを優先して軽くボールを蹴ってしまうと相手ディフェンスにインターセプトされてしまいます。その為、正確性に加え相手ディフェンスに簡単に奪われない様に速いボールを入れる必要があります。速いボールを蹴る為には軸足の踏み込みが大事です。ドリブルで持ち出しボールを蹴る前はボールを触らず転がししっかり踏み込む間を作る様にしましょう。慣れてきたらグリッドと黄色マーカーの距離を離してより遠くから強くパスを出せる様にしましょう。

・走る動きに合わせたパス

ワンツーパスの「ツー」のパスである走っている相手に合わせるパスは足元に出すパスと違いより正確さが求められます。ボールスピードも速すぎてもいけない、遅すぎてもいけない、ちょうどよいスピードがあります。走っている相手に合わせるには感覚とたくさんの経験が必要になり、教えることはなかなか難しいですが相手のスピードを落とさせないことが大切です。走っている相手の背後にボールが行ってしまうと相手が止まってしまうので、合わなかったとしても相手の前に出す様にしましょう。またワンツーパスはテンポが大事なのでダイレクトで出すことが求めれます。しっかり体の向きをとってインサイドでもアウトサイドでもダイレクトでパスを出せる体勢を作る様にしましょう。

最初のパスを受ける側はパスに反応する為や素早く動き出しができる様にプレジャンプをしながらパスあるいは動き出しの準備をする様にしましょう。

★プレジャンプについて下記の記事を参照ください。

ツイックラー
ツイックラー

性質の違うパスを理解してどのようなときに使うと効果的かを考えておくと良いでしょう。

【コーディネーション能力】

ワンツーパスで必要なものはパスの技術だけでなくコーディネーション能力が必要になります。ワンツーパスの最初のパスを出したあとのスプリントへの移行や速いボールを少しずれていても受ける前のプレジャンプ、移動しながら相手の動いた方向に合わせて体の向きを作るなどコーディネーション能力の変換能力や連結能力、バランス能力、反応能力が求められます。パス出しからのスプリントへの移行が速ければ相手を置き去りにでき、走っている相手に対して体の向きをとることができればダイレクトでボールを出せる体勢を作ることができます。この2つはワンツーパスをテンポよく行う為にとても必要な能力なのでデモンストレーションをいれて共有していきましょう。

ツイックラー
ツイックラー

ボールを持った時の技術も大事ですがボールを持っていないときのコーディネーション能力もとても大事です。

【シュート】

トラップしてシュートをする場合は遠い足(右からくるパスの場合は左足、左からくる場合は右足)でトラップしゴール方向にボールを置けるようにしましょう。ただし遠くに置き過ぎない様、1歩目ぐらいに置けるとトラップして直ぐにシュートを撃つことができるので意識しましょう。トラップをするときは足首を固定し、少し足を浮かせた状態で足首を固定し膝は柔らかくしてインサイドの面に当てましょう。

ダイレクトで撃つ場合はパスに対して面を作る様にボールにアプローチしましょう。横あるいは斜め前からくるボールに点で合わせるはなかなか難しいです。横あるいは斜め前にでてくるボールに対して斜めからアプローチし面で合わせる様にしましょう。足の振りを大きく思いっきりすると空振りしてしまうので足の振りは小さくひざ下から振ってコンパクトに合わせましょう。

ツイックラー
ツイックラー

シュートのパターンはたくさん持っている方が良いです。パスの角度やスピードに合わせてどういう風にアプローチしていくか色々試してみましょう。

まとめ

  • ワン・ツーパスの練習
  • ワン・ツーパスは異なる2つのパスを繋げる
  • 2本目のパスは走っている相手の前に出すようにしていく
  • 2本目をダイレクトで出すためには体の向きが大事
  • パスの技術だけでなくコーディネーション能力も重要
  • ダイレクトとトラップしてからのシュートではボールへのアプローチが異なる
ツイックラー
ツイックラー

失敗を恐れてパスがゆっくりだったりスプリントがジョグになるとテンポがありません。ポジティブにチャレンジできるように声を掛けていきましょう。enjoy football!!

★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。

★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。

コメント