サッカー1vs1のゲーム。シチュエーションに合わせたドリブル技術を発揮しよう。

U10
ツイックラー
ツイックラー

サッカー・サポート・センターのツイックラーです。今回は色々なドリブル技術を試すことができる1vs1を紹介します。

ターンやジグザグ、フェイント、アウトサイド、インサイドなど様々なドリブル練習をしていると思います。しかしこの様々なドリブル技術を対面の1vs1ではなかなか発揮できるシチュエーションは起きにくく、練習した成果が身についているかわかりません。

ドリブル練習をたくさんしているけど試合で発揮できない…。

すぐ相手に獲られたり外に出してしまう…。

指導歴9年、年間100人の幼児や小学生を指導するツイックラーが色々なドリブル技術を発揮しやすい1vs1のゲームを紹介します。4カ所置いてあるコーンとコーンの間を2つ通り抜けるゲーム。足の速さだけであったり、遠くからシュートするだけでは勝つことができないので、あらゆる局面でのドリブル技術が試されます。ライン際や相手ディフェンスを背負った状態、正対した状態でフェイントであったりターン、右足でもつのか左足でもつのかなど状況によって求められる技術が変わるので、どこでどういう技術が必要なのか判断力も養うこともできます。

相手のいない状態で色々なドリブル技術や扱い方をマスターしても実際の試合でシチュエーションに合ったドリブル技術が発揮できなくては意味がありません。ぜひこの練習を取り入れて頂き、色々なシチュエーションに合わせたドリブル技術を発揮し、試合で奪われないそしてゴールに迎えるドリブルを身につけていきましょう。

おすすめポイント
  • ドリブル練習の成果をためす。
  • ドリブル技術の向上
  • 駆け引きが上手になる
  • 1vs1に強くなる
評価コメント
トレーニングレベル
(★が多いほど高い)
★★☆☆☆小学生2年生以上。ある程度ドリブルができればOK。
人数
(★が多いほど多い)
★★★☆☆2~8人。オーガナイズを増やせば人数を増やせる。
待ち時間
(★が多いほど少ない)
★★★☆☆グリッドからボールが出ないと長引く可能性もあれば一瞬でおわることも。
バリエーション
(★が多いほど高い)
★★☆☆☆制約をつけることでバリエーションを増やす 

進め方

オーガナイズ

  1. 黄色マーカーと赤マーカーに分かれて並ぶ
  2. 指導者からボールが出たら1vs1スタート
  3. 終了したら赤マーカーから始めたら次は黄色マーカーに並ぶ
  4. 黄色マーカーから始めたら次は赤マーカーに並ぶ
  5. 2~4を繰り返す

【ルール】

  • 4つのコーンの間のうち2つドリブル通過したら勝ち
  • ドリブル通過はどちらから通過してもOK
  • 同じコーンを2回通過はだめ
  • 勝敗がついたらあるいはグリッドからボールが出たら終了
変化あるいは制約
  • 連続2回通過したら勝ち
    ※1つ通過した後に相手に獲られ通過されたら0から
  • 時間制限あり
  • 右足のみorは左足のみ
  • コーンの幅を変える(狭くor広く)
  • コーンの向きを変える
  • 競争(チーム対抗戦や勝ち抜きなど)

必要な道具

  • ボール×2個以上
  • マーカー×1個
  • コーン×8個
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

【補足】

走る、止まる、ドリブル・蹴るのサッカーに必要な技術を最大限は発揮するトレーニングシューズ着用を推奨します。トレーニングシューズ着用の利点は下記の記事を参照にしてください。

キーファクター

  • 正確なコントロール
  • ドリブルスピード
  • 相手の逆をとる動き
  • どのゴールを狙うかの判断力
  • トランジション(攻守の切り替え)
  • プレス
  • ボール奪取

応用

  1. 赤マーカーと黄色マーカーに分かれて並ぶ
  2. 指導者がボールを出したら1vs1を始める
  3. 終了したら赤マーカーから始めたら次は黄色マーカーに並ぶ
  4. 黄色マーカーから始めたら次は赤マーカーに並ぶ

【ルール】

  • 赤マーカーはそのままボールを追いかけて獲る
  • 黄色マーカーは黄色コーンを回ってからボールを追いかける
  • 赤マーカーはミニゴール(BとC)にシュートしたら勝ち
  • 黄色マーカーはゴール(A)にシュートしたら勝ち
  • グリッドからボールが出るあるいは勝敗決まったら終了

獲得できるスキルとメリット

  • 正確なボールコントロール
  • 緩急をつけたドリブルスピード
  • ターン(インサイド、アウトサイド)
  • フェイント
  • ボールの持ち方(相手から遠い足)
  • 相手の狙っている場所の予測
  • ボールの奪い方(体を入れる、ブロック)
  • ボールホルダーへの寄せ
  • コーディネーション能力

ドリブル練習をした成果を試す1vs1のゲームです。4つのコーンのゴールのうち2つをターン、フェイント、緩急をつけたドリブルを駆使して通り抜けます。コーンゴールが4つあるので相手のディフェンスと駆け引きが生まれて練習してきたドリブルの成果が出しやすくなります。

1vs1の守備の練習にもなります。4つのゴールを守りながらボールを奪わないといけないのでだいぶ不利ですが、駆け引きしながら相手の狙っているゴールを予測しボールホルダーへプレスをかけてボールを奪う様になっていきます。蹴り出すのではなくボールホルダーとボールの間に体を入れたり、ブロックしてボールが離れた瞬間を奪い取ったりして攻撃に繋げていきます。

指導者から出たボール(ルーズボール)を相手より速く奪う、ドリブル(ターンやフェイントなど)、ディフェンス時の相手の動きについていく、ボールを奪うなど色々体を動かすのでコーディネーション能力も向上させることができます。またドリブルは無酸素運動の連続なのでとても体力の向上にも役立ちます。

★コーディネーション能力については下記を参照して下さい。

「コーディネーション能力」って知っていますか?
サッカー力アップにつながるコーディネーション能力について、大阪体育大学の三島隆章先生にお話をお聞きしました。

★ドリブル練習紹介

注意点やデメリット

  • ドリブルする前にすぐに蹴ってグリッドの外に出してしまう
  • 向きを変えることができなくてグリッドの外に出てしまう
  • ボールを奪うのではなく蹴り出してしまう
  • 相手の進行方向を邪魔できず後ろから追いかけているだけになってしまう

ドリブルの練習なのでボールを蹴り出してしまうと成果が観られず意味がなくなってしまいます。相手のいないドリブル練習では上手にできていてもディフェンスがいると急にボールを強くけるだけになってしまったり、スピードをコントロールできずグリッドの外に外に出てしまうことが多々あります。まずは急ぎ過ぎずスピードとボールをコントロールできるようにしていきましょう。

またボールを奪う側の守備の基本である相手の行きたい場所をふさぐことができず、ただ追いかけるだけになってしまうと駆け引きもおきずフェイントやターンの練習にならなくなってしまいます。守備の基本が身についていない場合は単純な対面の1vs1から始める様にしましょう。

指導ポイント

  • スタートダッシュと相手の進行方向を邪魔しながらボールへのアプローチ
  • 4つのゴールを利用したフェイント
  • 相手から遠い足でのドリブルやキープ
  • 相手の動きをブロックしてのターン
  • 適切なドリブルスピード
  • 相手の進行方向を予測してのブロック
  • 体を入れてボールを奪う
  • トランジション(攻⇒守、守⇒攻)

【ボールへのアプローチ】

ルーズボールを相手と競り合うことは試合の中で何度もあることです。ルーズボールを全て拾うことができれば有利に進めることが可能です。ルーズボールを拾う為にはスタートダッシュで相手より前に出て相手の進行方向を邪魔しながらボールに近づくようにします。常にスタートできるようにプレジャンプをしておきスタートダッシュと同時に陸上で相手レーンに入るように相手の前に入るこむようにしましょう。これができればほぼルーズボールをものにできます。

ツイックラー
ツイックラー

相手の走っている前に入り込むことはボールを獲るだけでなくドリブルするときにも使えますよ。

【相手から遠い足でボールキープ】

相手ディフェンスからボールを奪われないようにする(ボールキープ)ためには常に相手ディフェンスから遠い足でボールをコントロールすることが大事です。相手ディフェンスが左側から寄せてきたら右足、右側から寄せてきたら左足と相手ディフェンスとボール間に自分の体と軸足を置くことで相手ディフェンスは足を出せなくすることができます。また無理やり足を出そうとしたところを軸足を軸にしてターンしかわすことができます。相手から遠い足でボールを持つだけで相手からボールを奪われず保持できるので習慣化するようにしましょう。

ツイックラー
ツイックラー

プロ選手のボールの持ち方を観てみるとディフェンスから遠い足でボールを触っているので参考にしてみて下さい。

【適切なドリブルスピード】

ドルブルで重要な要素であるスピード。2つのコーンの間を通る為にターンをしたり、かわしたり、フェイントを掛けたり、直線的に進んだりと様々な状況に合わせてスピードをコントロールしないといけません。曲がる、ターン、止まるのときはスピードダウン、かわした後や通り抜けるときはトップスピードなど使分けられるようにしましょう。またドリブルに緩急をつけることで相手に動きを予測されないようにすることもできるのでスピードコントロールを身につけられる様に指導していきましょう。

ツイックラー
ツイックラー

メッシもクリスチャーノ・ロナウドも卓越したテクニックだけでなくスピードに変化をつけていますよ。

【ボールを奪う】

ディフェンスの最優先はボールを奪うことです。ボールを奪うことで攻撃に繋げられるのでボールを奪うことを習慣づけるようにしましょう。ゴールが4つあるので不利ではありますが場所や体の向きから相手が狙っているコーンを予測し、コースをふさぎながら相手にプレスを掛けていきましょう。ボールを奪う時は基本的には足からボールが離れた瞬間にボールを獲るかボールと相手の体の間に体を入れて奪うかの2つになります。奪い方のデモンストレーションを見せたり、上手に奪えた時に手本として見せて共有していきましょう。

ツイックラー
ツイックラー

ボールを奪わないと攻撃ができないのでボールを奪える様にしていきましょう。まずは相手が行きたい場所をふさぐことが大事です。

まとめ

  • ドリブルの練習の成果を試す1vs1のゲーム
  • 相手ディフェンスと駆け引きしながらドリブル技術を発揮する
  • 状況に応じてフェイントやターン、持ち方、ドリブルスピードの調整をする
  • すぐに蹴り出したり、外に出ない様にコントロールする
  • 外に蹴り出さない様にボールを奪うって素早く攻撃する 
ツイックラー
ツイックラー

チーム対抗戦にしたりポイント制(勝ったら1点など)にすると競争意識がついて盛り上がりますよ。enjoy football!!

★選手への声の掛け方や接し方、指導方法について学びたい方は下記の記事を参考にしてください。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

★スキル習得する練習メニューの作り方は下記の記事を参考にしてください。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

コメント